介護保険を使わないレンタル
介護保険を使わないレンタル
介護保険を使わないレンタル
誰でもどなたでもレンタルしていただくことが可能です。
介護保険の適用にならない場合、 購入するよりは一般でのレンタルのほうが安くなることが多いです。
ケガでの一時利用や、ドラマ撮影、舞台など、さまざまな用途でのレンタルに対応しています。
介護保険を使う場合と
使わない場合の違い
介護保険を使う場合と使わない場合では、大まかに
介護保険認定を受けている人
一般レンタル
に分けられます。
さらに、介護保険認定を受けている人の中でも
負担点数内でレンタル出来る人
負担点数を使い切っているため自費でレンタルする人
に分けられます。
一般レンタル
(誰でもどなたでもレンタル可)
- 対象者
- 日本国内に住所がある方であればどなたでもレンタル可能
(未成年者は保護者の同意書が必須)
- レンタル可能種目
- どの商品でもレンタル可能
- レンタル料金
- WEBサイトの商品ページに記載の「1か月のレンタル料金」
介護保険認定を受けている人
(負担点数内でレンタル出来る人)
- 対象者
- お住まいの各自治体に介護保険認定をすでに受けている利用者で、支給限度の負担点数が残っている方
- レンタル可能種目

- レンタル料金
- 「1か月のレンタル料金」からご自身の負担割合分の料金
介護保険認定を受けている人
(負担点数を使い切っているため
自費でレンタルする人)
- 対象者
- お住まいの各自治体に介護保険認定をすでに受けている利用者で、支給限度の負担点数を使い切ってしまっている方
- レンタル可能種目
- どの商品でもレンタル可能
- レンタル料金
- WEBサイトの商品ページに記載の「1か月のレンタル料金」
主なご利用シーン
-
ケガや病気による一時的な利用
-
介護研修や勉強会などでの利用
-
旅行などでの利用
-
ドラマ撮影や舞台などでの利用
レンタルの流れ
-
step 01
ご相談・福祉用具の選定
店舗担当者が当サービスご利用についてのお問い合わせやご相談を承ります。
福祉用具専門相談員がお話をうかがい、ご利用者さまに適した福祉用具をアドバイスいたします。
※必要に応じて福祉用具専門相談員がお伺いして納品場所などを事前に確認するケースがございます。 -
step 02
お申し込み・ご契約
ご利用になる福祉用具を確認させていただき、契約内容やレンタル料金についてご説明したうえで、ご利用期間を決定し契約書を作成いたします。
お届けの日時や場所をご相談し、決定させていただきます。 -
step 03
お届け(来店)・レンタル開始
お打ち合わせした日時にお届け(または来店)し、福祉用具の設置・組み立てを行います。
使用上の注意、取り扱い方法などをご説明いたします。
レンタルは1ヵ月単位でご利用いただけます。
商品レンタル時に料金をお支払いしていただきます。 -
step 04
ご解約・お引き取り(来店返却)
解約はお電話でご連絡ください。レンタル契約終了日が返却日となります。お引き取りの日時をご相談のうえ、引き取りにうかがいます。
来店返却の方は、恐れ入りますが営業時間内にご返却をお願いいたします。
※配達先は原則ご自宅です。ご自宅以外の場合はお断りさせていただく場合がございますので、予めご了承ください。
※解約のご連絡をいただくまで、レンタル契約は自動継続(1ヵ月)となり、料金が発生いたします。